
花と緑の写真コンクール
花と緑の写真コンクールの募集は終了しました。
ご応募された方々ありがとうございました。
2022「花と緑の写真コンクール」開催要領
趣旨
この「花と緑の写真コンクール」は、市民の皆さんの緑化意識の高揚を図るため、緑豊かな潤いと安らぎが感じられる市内の四季折々の花と緑の風景写真を広く一般に公募して、優秀作品を公表することで八千代市の緑化推進の一助とするものです。
2022花と緑の写真コンクール応募要領(pdf)
募集対象者
募集作品
緑豊かな潤いと安らぎを感じられる市内の四季折々の花と緑の風景写真。
応募者が令和4年中に撮影した作品とします。
注意事項
- 花の接写などの撮影場所を確認できないものは対象外です。
- 人物を含む写真で人が特定できるものは、応募者が責任をもって相手の方の了解を得てから応募してください。
-
財団WEBサイト(ホームページ)から応募できない場合は、郵送又は持参でも受け付けますが、2L又はA4サイズで提出してください。
※ 連絡先等を名確に記載したメモを一緒に添付してください。
※ Eメールでの応募は受け付けていません。
審査
-
審査員
審査員は、プロ写真家等の3人です。 -
審査方法
審査方法は審査員による合議とします。 -
審査時期及び結果発表
審査時期及び結果発表は次のとおりとする。
審査及び決定2月下旬、結果発表3月上旬を予定
入賞作品
入賞作品は5点以上10点以下を目安に選定する。
うち1点を最優秀賞とし、商品券5万円分を贈呈する。
また、入賞者には 5千円の商品券を進呈する。
発表
財団WEBサイト(ホームページ)で発表する。(3月上旬を予定)
- 入賞者には個別に通知します。
2021年度入賞作品
花と緑写真コンクールは今回で8回目の開催となり、例年以上に優れた作品が揃っていました。コンクールのテーマは、【八千代市内の四季折々の「花と緑」の風景写真】とし、令和3年中に撮影された未発表の作品を対象としました。応募方法は、WEB上で撮影データを送っていただく、方法で実施いたしました。
応募総数は95作品で、令和4年1月31日(月)に、審査会を行いました。
審査は、3名の専門家の方に審査員をお願いし、1次、2次、最終審査の3回の審査を丁寧に行い最優秀賞を含め計7作品の入賞を決定いたしました。
応募された皆様誠にありがとうございました。
今後とも、日常生活の中で、身近な「花と緑」を慈しみ、輝く瞬間を写真で残してあげてください。次回の写真コンクールにも多くの作品が寄せられることを期待しています。
入賞作品には、審査員長を努めていただきました村上宰先生の講評を記載しています。

春の新川の夜景です。ライトアップされた若々しい5本の桜が咲き誇っています。夕凪の新川の水面が鏡のように樹影を映し出しています。背景の構築物の灯りも生活感を添えて見事でした。

公園の大木が鮮やかな彩りを見せる季節。散歩する犬やご婦人のわくわく感が伝わって来ます。逆光で撮影したため、紅葉の色が鮮やかになりました。逆光撮影の技術も確かです。

川土手に咲く桜の木、市民が花を愛でながら散策する様子を、気負いなく捉えた作品です。特に、左側を歩く3人の家族がタイミングよく捉えられています。空の朧月?も効果的でした。

満開の桜の大木を力強く捉えた秀作です。画面左下の平地に散策する二人をいれたことで、桜の木をより大きく見せました。フレーミングの大胆さで、インパクトの強い作品になりました。ホワイトバランスを加減すると、もっと色味をだせたのではないかと思われます。

市内で屈指の花どころ、村上緑地公園の彼岸花です。タイミングよく満開の時期に撮影出来ました。花の色が実に綺麗に表現出来ました。背景の木々は黒く、画面を引き締めています。

秋の銀杏並木、少し落葉して黄色い絨毯のようです。晩秋の低い陽射しが、光と影を映し出し、地面に曲線美を見せてくれました。右側と上部を少しトリミングすると完成度の高い構図になるでしょう。
入賞作品の展示
- フルルガーデン八千代1階ラフィネ前 令和2年12月8日(火)~令和2年12月15日(火)
- 高津公民館 令和3年1月8日(金)から1月15日(金)
- 村上民館 令和3年1月15日(金)から1月22日(金)
- 阿蘇公民館 令和3年1月22日(金)から1月29日(金)
- 睦公民館 令和3年1月29日(金)から2月5日(金)
- 大和田公民館 令和3年2月5日(金)から2月12日(金)
- 八千代台東南公民館 令和3年2月12日(金)から2月19日(金)
- 八千代台公民館 令和3年2月19日(金)から2月26日(金)
- 勝田台公民館 令和3年2月26日(金)から3月5日(金)
- 緑ヶ丘公民館 令和3年3月5日(金)から3月12日(金)
過去の受賞作品
営業時間・休館日


〒276-0046 八千代市大和田新田584-1
〒276-0046
八千代市大和田新田584-1
- お車を利用される方
- 八千代中央駅通り(ゆりのき通り)をJA方面
- 信号4つ目(右手に萱田小学校)を左折
- 信号1つ通り過ぎて次を右折直進
- 電車を利用される方
- 最寄駅:東葉高速八千代中央駅下車(駅から徒歩約20分)
- 駅前からバスで来社の場合:駅前バス停1番から、「京成バラ園経由 八千代緑が丘駅・八千代台駅行(東洋バス)」で「工業団地第1」降車 山田段ボール様脇を入り、突き当り左折直進
- 公共交通機関ご利用のお願い
ご協力をお願いいたします。